サテライトオフィスとは?メリット・デメリットや種類をご紹介!

企業が事業拡大やリモートワークに伴って注目するのが、サテライトオフィスの導入です。
本記事では、サテライトオフィスについて、そのメリット・デメリット、種類についてご紹介します。
また、サテライトオフィス導入の際の注意点も合わせてご紹介します。
事業拡大やオフィスの新設をご検討中の方は、是非確認してみてください。
目次
サテライトオフィスとは?

サテライトオフィスとは、本社以外に拠点を設けることで、業務の効率化や事業拡大、地域との連携を目的としたオフィスです。
リモートワークやフレックスタイム制度と同じように社員の働き方の選択肢を増やし、ワークライフバランスを向上させることができるメリットがあります。
サテライトオフィスは、中小企業から大企業まで、様々な企業で導入されています。
サテライトオフィスのメリット・デメリット

サテライトオフィス導入のメリットは多いですが、やはりデメリットも存在します。
こちらではサテライトオフィスのメリット・デメリットをそれぞれ解説しますので、導入をご検討中の方は是非参考にしてみてください。
サテライトオフィスのメリット
このようにサテライトオフィスの導入には多くのメリットがあります。
事業拡大を目指すならサテライトオフィスの導入は非常に有効的な手段といえます。
サテライトオフィスのデメリット
このように本社との距離が遠いからこそコミュニケーションの取りづらさにデメリットが存在します。
サテライトオフィスを導入する際には、遠隔地とのコミュニケーションが円滑にできるように、適切なコミュニケーションツールを導入するなどして環境を整えておく必要があります。
サテライトオフィス導入で注意すべきこと

サテライトオフィスを導入して運用していくには、いくつか注意すべきことがあります。
サテライトオフィスを導入する際には、以下の点に留意することが重要です。
目的を明確にすること
サテライトオフィスを導入する目的を明確にすることが重要です。
例えば、販売拠点として利用するのか、営業拠点として利用するのか、または、顧客サポート拠点として利用するのかによって、必要な設備や人員が異なるためです。
目的を明確にすることで、スムーズな導入が可能になります。
拠点の場所を選ぶこと
サテライトオフィスの場所を選ぶ際には、以下の点を考慮する必要があります。
- 交通アクセスの便が良いかどうか
- 周辺環境が整っているかどうか
- 従業員が利用できる施設が近くにあるかどうか
拠点の場所を選ぶ際には、これらの要素を考慮して、従業員の生産性向上や業務効率化につながる場所を選ぶことが望ましいです。
コミュニケーションツールの導入
サテライトオフィスでは、本社とのコミュニケーションが重要になります。
コミュニケーションがスムーズに行えるように、チャットツールやビデオ会議ツールなどのコミュニケーションツールを導入することが望ましいです。
セキュリティー対策の徹底
サテライトオフィスでは、本社とのネットワーク接続が必要になるため、セキュリティー対策を徹底することが重要です。
具体的には、アンチウイルスソフトウェアやファイアウォールの導入、パスワードの管理などを行うことが望ましいです。
セキュリティー対策が不十分だと、機密情報が第三者に漏れたり、不正アクセスによって被害を受ける可能性があります。
そのため、サテライトオフィスにおいても、セキュリティー対策は非常に重要です。
サテライトオフィスの種類

サテライトオフィスは、企業が本社以外にもう一つ、もしくはそれ以上の小規模なオフィスを持つことを指します。
このサテライトオフィスにも、いくつかの種類が存在します。以下に、主なサテライトオフィスの種類について解説します。
自社運営型サテライトオフィス
自社運営型サテライトオフィスのメリットは、企業が自由にオフィスを運営できる点です。
企業のビジョンや方針に沿ったオフィス運営が可能であり、他のサテライトオフィスと比較しても、オフィスの利用に関する制約が少ないという点が挙げられます。
一方で、オフィス運営に必要な予算や人材を企業が全て負担しなければならないため、コストがかかるというデメリットもあります。
レンタル型サテライトオフィス
レンタル型サテライトオフィスのメリットは、オフィスの運営に必要なものが全て含まれているため、簡単に導入できる点です。
また、企業が運営に関することを考えなくて良いため、オフィス運営に関するコストが抑えられるという点が挙げられます。
一方で、他の企業とオフィススペースを共有することになるため、プライバシーやセキュリティーに関する問題が生じる可能性もあります。
コワーキングスペース型サテライトオフィスとは
コワーキングスペース型サテライトオフィスは、複数の企業や個人が共有するオフィススペースです。
オープンスペースになっていることが多く、机や椅子が設置されている他、プリンターやコピー機、ミーティングルームなどの設備も備えられています。
サテライトオフィスに関する補助金・助成金

サテライトオフィスの導入には、多くの企業が費用をかける必要があります。
しかし、地方自治体や国の政策によって、補助金や助成金が提供される場合があります。
ここでは、サテライトオフィスに関する補助金や助成金について説明します。
札幌市のコールセンター・バックオフィス立地促進補助金
補助要件 | 限度額 | 助成内容 | |
---|---|---|---|
新設 | ・新規常用雇用者※1と異動正社員※2の合計20人以上(特例子会社は10人以上) | 1,000万円×3ヶ年度 | ・正社員(新規雇用・異動)1人あたり50万円/年度 ・正社員以外の常用雇用者(新規雇用)1人あたり10万円/年度(障がい者50万円) |
増設 | 2年間で、常用雇用者数20人以上増加 かつ、正社員数20人以上増加 |
1,000万円 | ・正社員の増加 1人あたり25万円 ・正社員以外の常用雇用者の障がい者の増加 1人あたり25万円 (ただし、常用雇用者数の増加人数分を限度とする) |
札幌市では、コールセンターやバックオフィスを新たに立地する企業や既に進出している企業に対し、新規雇用正社員の数に応じて最大3,000万円の補助金を支援する制度があります。
この制度を活用することで、企業はコスト削減を図るとともに地域経済の発展に貢献することができます。
札幌市への進出を検討する企業にとって、有用な支援制度となっています。
お問い合わせはこちら北九州市のおためしサテライトオフィス誘致促進事業
北九州市では、「おためしサテライトオフィス誘致促進事業」を実施しています。
この事業では、首都圏などに拠点を持つ企業を対象に、北九州市での滞在に必要な「交通費」「宿泊費」「ワークスペース利用料」を助成しています。
これにより、市内での拠点設置を検討する企業を支援し、拠点開設を促進しています。
2023年5月16日には、東京で「KitaQ meets @Tokyo」というミートアップイベントが開催されます。
このイベントでは、北九州市に進出した先輩企業や市長と交流でき、新たなビジネスチャンスや人材採用機会を探ることができます。
開催日 | 参加費 |
---|---|
2023年5月16日(火) 16:00~19:00 | 無料 |
対象 | 地方拠点の設置・地方移転を検討するIT企業様 |
定員 | 100名(1社あたり最大2名まで) ※ 定員に達し次第申込を締め切ります。 |
場所 | タイムスケジュール |
東京都千代田区大手町1-1-2 大手門タワー・ENEOSビル1F 3×3Lab Future(さんさんらぼフューチャー) |
16:00~17:30 企業立地セミナー 17:30~19:00 企業交流会 |
サテライトオフィスのメリット・デメリット|まとめ
- メリット「コスト削減」「人材確保」「リモートワークの推進」
- デメリット「情報伝達の遅れ」「チームワークの低下」
- 目的や拠点の場所、連絡手段や環境づくりには注意する
- オフィスの種類は「自社運営型」「レンタル型」「コワーキングスペース型」
- 札幌市と北九州市に補助金・助成金制度がある
サテライトオフィスの導入はコスト削減や人材確保など企業側のメリットだけでなく、社員の働き方にも柔軟に対応できるため、ビジネスを拡大させる場所として注目を集めています。
サテライトオフィス新設に関する補助金・助成金制度もあるので、初期費用を抑えて導入できます。
補助金・助成金制度について詳しい情報が必要な方は、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら