高知県の企業誘致「IT・コンテンツ企業立地促進事業補助金」とは?補助額や条件を解説!

企業誘致とはある地域に企業を誘致して、その地域の経済を活性化することを目的とした取り組みのことです。
企業誘致を行うことで、地域の雇用機会が増え、経済効果が期待されます。
企業誘致は、地域にとってメリットが大きい反面、競争が激しく、誘致するためにはその地域が設定した様々な条件や取り組みが必要となります。
地域の強みを活かし、企業が求める条件を整えることが重要であり、自治体や関連団体が力を合わせて取り組むことが求められます。
ここでは高知県の「IT・コンテンツ企業立地促進事業補助金」について解説していきます。
目次
高知県|IT・コンテンツ企業立地促進事業補助金の概要
高知県のIT・コンテンツ企業立地促進事業補助金は、高知県内においてIT・コンテンツ関連企業を新たに立地または拡大させるために、事業化に必要な経費の一部を補助する制度です。
平成27年に制度化し、現行(2023年現在)では対象企業に対し、新事業所開発費や人件費など最大2.5億円を助成しています。

高知県|IT・コンテンツ企業立地促進事業補助金補助金の対象事業

高知県のIT・コンテンツ企業立地促進事業補助金補助金の対象事業は、以下の通りとなっています。
IT/コンテンツビジネスを営む企業
(まんが、アニメ、ゲーム、ソフトウェア、インターネット付随サービス等の企画、制作、流通または人材育成もしくはコンサルティング)
主に情報技術を活用して、コンピューターやインターネットなどのデジタル技術を用いて、商品やサービスを生産し、提供するビジネスのことを指します。
高知県|IT・コンテンツ企業立地促進事業補助金の助成内容
ここでは高知県 IT・コンテンツ企業立地促進事業補助金の助成内容を詳しくご紹介します。
IT・コンテンツ企業立地促進事業補助金は、以下の通り大きく分けて3つに分かれています。
2.事業所開設費
3.事業所運営費
ここからは上記の3つについて詳しくご紹介します。
雇用奨励金
雇用奨励金は、県内で新規雇用をした場合の補助金となっており、1人に対し1年で最大で120万円が3年間支給されます。
ただし、当該事業所における県内新規雇用奨励費対象者数の純増分のみを対象としています。
事業所開設費
事業所開設費は、事業の用に供する償却資産の取得に要する経費の補助率は1/5以内で限度額がありません。
また、事業所の改修に伴う償却資産の取得に要する経費の場合、上限は500万円になります。
事業所運営費
最後に事業所運営費は、建物の賃借に要する経費の1/2以内の補助になります。詳しくは下記の通りになります。
・IT・コンテンツに係る事業の用に供する償却資産のリース及び賃借に要する経費
・IT・コンテンツに係る技術の習得のための人材研修に要する経費
・人材の募集に要する経費
高知県|IT・コンテンツ企業立地促進事業補助金を受ける条件

高知県のIT・コンテンツ企業立地促進事業補助金補助金制度は高知県の経済成長と発展を目的としているため、以下の条件があります。
- 「IT・コンテンツ事業」事業が対象
- 県内での事業所の取得又は賃借開始後、1年以内に操業を開始すること
- 操業開始後1年までの間に正社員3人以上の県内新規雇用を実施すること
- 県外に本店がある会社の新規の支店の県内設置
- 県外に本店がある会社の新規の営業所の県内開設
- 県外に本店がある会社等による県内での新規の会社の設立
- 県内 IT・コンテンツ企業の事業と競合しない事業を営む企業であること
- 事業の成長性や継続性が見込まれる企業であること
多くの条件があるため、申請する際は十分に気を付けましょう。
高知県への企業立地のメリット
ここまでは高知県 IT・コンテンツ企業立地促進事業補助金の概要や内容について詳しくご紹介してきました。
次に高知県に企業立地するメリットについて詳しくご紹介してきます。
メリット①|人件費が比較的に低い
高知県の人件費は都市部に比べて賃金水準が低く、採用コストを削減することができます。
また、補助金も支給されるため補助金が支給される3年間は人件費がほぼかかりません。
メリット②|地域資源の活用が可能
高知県は海と山に囲まれた自然豊かな地域であり、食材や観光資源など地域資源を活用したビジネスが可能です。
また、地域活性化に取り組む自治体が多く、企業と協力して地域課題に取り組むことで地域貢献にもつながります。
メリット③|支援制度が充実している
高知県では、企業誘致や新規事業立ち上げのための補助金や助成金、人材育成支援など様々な支援制度が充実しています。
これらの支援を利用することで、新規事業の立ち上げや事業拡大がしやすくなります。
メリット④|競合が少ない
高知県は、ビジネスが盛んな大都市圏からは距離があるため、競合が少ないというメリットがあります。
これにより、競争力の高いビジネス展開が可能です。
メリット⑤|交通インフラが整備されている
高知県は、高速道路や鉄道などの交通インフラが整備されているため、物流面での利便性が高いというメリットがあります。
また、高知空港や高知龍馬空港など、航空交通も発展しており、全国や海外とのアクセスがしやすくなっています。
高知県の企業誘致の実績とデータ
高知県IT・コンテンツ企業立地促進事業費補助金の実績は以下の通りとなっています。
交付決定年度 | 終了年度 | 交付対象者数 | 交付決定額 |
---|---|---|---|
H28 | R元 | 1社 | 43,499千円 |
h29 | R2 | 4社 | 175,897千円 |
H30 | R3 | 1社 | 49,084千円 |
R元 | R4 | 4社 | 148,255千円 |
表を見てわかる通り、高知県に誘致する企業が少ないことがわかりますね。
理由としては補助金があまり知られていないことが大きな原因だと思います。
補助金の申請サポートなら「㈱アドヴァイス」がおすすめ
高知県IT・コンテンツ企業立地促進事業費補助金は、手続きや書類の作成に時間がかかってしまうものがあります。
「申請の手続きがよくわからない」「申請を通りやすくしたい」と悩んでいる方は、ぜひアドヴァイスにお問い合わせください。
アドヴァイスは地方誘致を検討している企業に補助金の申請や進出に関する支援を行っています。
主にアドヴァイスでは、進出する企業のニーズに合わせた最適な立地情報を提供し、補助金の申請手続きや必要書類の作成、進出後のサポートなどを行っています。
また、アドヴァイスでは、人材採用や研修などの人事制度構築の支援、地域とのネットワーク構築の支援など、企業の進出後の成功に向けたサポートも充実しています。
お問い合わせはこちらIT・コンテンツ・バイオ立地促進補助金|まとめ
高知県が実施しているIT・コンテンツ・バイオ立地促進補助金は、新規進出・拡大投資に対して、最大で2.5億円の補助金を支給する制度です。
具体的には製品開発に必要な機器の購入、テストマーケティング費用、新規事業創出に必要な人件費など、補助対象となる費用が幅広くなっています。
この補助金は企業の経営基盤強化や地域経済の発展に繋がり、地域内での人材の確保や新規事業の創出が期待できるため、高知県内での企業進出を検討する際には、積極的に利用すべき制度であるといえます。
詳しくは弊社まで問い合わせください。
お問い合わせはこちら